◆ 2008年 12月 クリスマスツリーのきんとん 「きんとん」は茶席のお菓子の中で、茶人に最も好まれる主菓子です。 「きんとん」とは、餡玉に餡のそぼろをくっつけただけのお菓子です。 餡 on 餡… 単一の組み合わせになり、ただ餡の塊を食べているみたい 。 ただ甘いだけで好きになれない。 というのがよく聞くお声です。(笑) 何を隠そう… 私もその一人!でした。 ただ甘いだけの単調な風味が好きではありませんでした。 「きんとん」を好きになったのは京都(裏千家学園)に行ってからです。 京都で頂く「きんとん」は小豆の風味がよくみずみずしくて、甘さもほど良く、柔らかくて、およそ今まで食していた「きんとん」とは異なりました。 特に「山の芋」の入った「きんとん」の美味しさは格別でした。 私も教室で行う「きんとん」や「茶巾しぼり」など、ただ“餡だけ”で頂くお菓子に、必ずこの「山の芋」で作った餡を加える事にしています。 「山の芋」を加えることによって、“豆&芋”でお味が複雑になり風味が増します。 “適度な粘り”が出て餡が扱い易くなります。 そして最大の理由は“色”かも知れません。 白餡の白よりも山の芋で作った餡の方がはるかに白いのです。 ベースの色が白いと発色が良く、どの色も鮮やかに美しく映える色に上がります。 《京都のお菓子の色がきれい》とよく言われるのは、もちろん色使いの良さもありますが、この山の芋のお蔭で元々の発色が良いのではないでしょうか。
そんな中で見てすぐ「クリスマスツリー」と分かってしまう「きんとん」があります。 最初にお作りになられたのは末富さんですが、今では地方のお菓子屋さんも真似をなさっておられますし、私もチャッカリこうして真似て作っています。 この感性は本当に素晴らしいと思います。 このツリーの他にも見て「何」と分かる「きんとん」(例えば菜種きんとん、紫陽花きんとん、早苗きんとん等)もたくさんありますが、 色合いやそぼろ目の大きさ、トッピングで無限に広がる「きんとん」の魅力は尽きません。
|