◆  東京 〜 発足記念祝賀会 / 2012.  9. 30

私が今、最も楽しんで「学んでいる事」の本部は東京にあります。 幕末の江戸が発祥です。 この春の一般社団法人化で支部という名称が無くなり、全て「分会」となったようです。(法人の組織のことは、よく解かっていません! 苦笑) 今日はその支部から分会に改まった発足記念と、分会に属する3会派の100周年のお祝いの会が日本橋のホテルで行われました。

関西からこうした祝賀会に出席するのは、関西の分会の会長先生方、皆伝の先生方ばかりなのですが… なぜか入門から日の浅い私と妹が出席させて頂くことになりました。 不思議と東京教室の日程と相前後して、東京でのこうしたイベントが行われるのです。 笑! で… 今回も有難いご縁だと思って… 図々しくも参加させて頂くことにしたのです。

台風を心配していましたが… 関西からの先生方は「一泊して、明日、帰ることにしました。」と、さすがに賢明なご判断ですね。 案ずることなく… 祝賀会を楽しんでおられました。 諸先生方のご挨拶やご祝辞の後は、弦楽四重奏の生演奏を聞きながらのフルコース♪ バブルのころにはよく見かけた光景ですが、ホテルで生演奏に耳を傾けながらのお食事は久々かも・・・。 お料理も随所に紅白に彩られ… お祝いムード満載でした。 東京の先生方のお心入れのほどが伺えます。 

            

こうした機会に恵まれた事に感謝です。 はじめは「ペーペーだから」と躊躇しましたが、物事は、やはり参加することに意義がありますね! 笑。。。 アレ? せっかく理事長先生と撮った写真はピンボケですね〜苦笑

 

◆  東京 〜 明治神宮 / 2012.  9. 30

台風の上陸が心配された今日、正午より日本橋のホテルで祝賀会がありました。 今日のお天気には随分ヤキモキさせられましたが、目覚めれば快晴! 東京は夕方まで は大丈夫な様子です。 ならば予定通りに…と、祝賀会の前に明治神宮に参拝しました。

今年、東京の五大社にお詣りできれば…というのが、私の一つの目標のようなもので春には靖国神社、この前は東京大神宮に行きましたから、今回は明治神宮です。(笑) こんなに近くなのに… 一度も行った事がないのです、そんなものですね。。。

       

9時過ぎに原宿駅に着きました。 この駅を見るのも何十年ぶりでしょう。 着物姿の方を多数見かけました。 きっと何かお茶の催しがあるのでしょうね。 その皆さ んは参拝はせずに神宮橋を渡り文化館や神宮会館の方に進まれました。 この日の開門は5時20分、閉門が5時20分とありました。 日の出とともに門を開けられるのですね、 そして日の入りと共に閉門。 お日さまと共に… それも素敵ですね。 

       

一の鳥居をくぐりました。 参道には奉納された酒樽とワインの樽が… 清酒は見るけどワインの奉納って初めて見た気がします。 広い! 都内において、この森は素晴らしいですね。 二の鳥居(大鳥居)をくぐると左手に御苑の入口があり「清正の井」と看板が出ていました。 ここがあの有名なパワースポット なのですね。。。 そしていよいよ三つ目の鳥居をくぐると楼門が現れました。 sその楼門をくぐると、ああ…ここですね、土俵入りの奉納がされるところは…。(笑)

        

お蔭さまで好天に恵まれ汗ばむ陽気です。 祝賀会の為に着物で出かけた為、額に汗!です。(苦笑) 参道の木陰は爽やかでしたが、拝殿にには木陰がありません。 御神木の傍で涼んでいるとなんと結婚式に出会いました。 新郎新婦のお二人には申し訳ありませんでしたが… 外人さんはもちろん私のような観光客の餌食です! 一斉にカメラを向けられていました。 ある意味、これも祝福ですよね? 末長くお幸せに。。。

        

      

帰り道、まだ時間もあるし折角だからパワースポット「清正の井」に行ってみようか?と、御苑に入りました。 こちらは入場料一人500円です。 聞くところによるとブームのころは5時間待ちだったとか。。。 その井戸は 実は入口に近いところにあるのに、ぐる〜っと園内を回らされた最後にその湧水の場所に通してもらえるという順路になっていました。 皆さん「清正の井」を目的に 入場してらっしゃるので口々に不満を漏らしておられましたが、緑あふれる素敵なお庭でしたよ! 残念ながら菖蒲の季節ではありませんでしたが青いどんぐりが沢山落ちていて… 着物でなければ、ゆっくり散策したい広い広い庭 園でした。 

                    

そしてジャーン! 「清正の井」です。 20人足らずの待ち!でした。 周囲には手を浸けても良いとの事、そっと手を入れるとひんやり気持ちが良かったです♪ 枯れることなく澄んだきれいな水が滾々と湧き出ている。。。 森の中なのに何も遮るものが無く陽の光が降り注いでいる。。。  確かに凛とした空気感のある気持ちの良いところでしたよ。 私もしばらく携帯の待ち受けにしてみよ〜っと!(笑)

       

来た道を駅へともどりました。 どんどん、人が増えて来ました。 神社も駅も…。 やはりお参りは早い時間に限りますね! 

                 

 

◆  東京 〜 一年ぶりのムッシュ・ヨースケ / 2012.  9. 29

一昨日、母が千葉に出かけている間に妹とトマトの大掃除と大洗濯をしてスッキリ〜♪ 裏に高級シニアホームが建設中で、その工事の為か窓を開けていると一日でも、埃が随分目立ちます。 数か月ぶりのお教室なので…気持ち良く♪と、張り切りました。

昨日は松島先生ご夫妻のお家でお昼に鰻をご馳走になり… 食後、例によって妹はRさんとお買い物! 昨日は渋谷ではなく二子玉川にお出かけでした。  ユニクロを卒業?し、H&Mでお洒落なお洋服をがっぽり買い込んで戻って来ました! Rさんは母と同世代ですからきっと奇妙な親子に見えてるのかな? 例によっての珍道中だったようです。 。。(笑)

今日は一年ぶりに「ムッシュ・ヨースケ」に行って来ました。 東京では有名なカレーの名店です。 松島先生のご子息、陽介さんがオーナーシェフ。。。  今回は久々に母も一緒に、ランチです。

             

               

久方ぶりのベジタブルカレーは、やっぱり美しくて美味しい!!!  シェフとマダムのご厚意で前菜に《サンマとジャガイモのテリーヌ》をサービスして頂き… いつもの《グリーンピースの冷静スープ》といつもの《ベジタブルカレー》です。 ルーは楽しめるようにと、これまたご厚意でチキンとビーフの両方を出して下さいます。 

オプションのデザートもやっぱりいつもの《クレームキャラメル》♪ 「週末限定でAちゃんが《無花果のタルト》焼いてます」というマダム・キコのお奨めに乗って… 「へぇ〜 Aちゃんの作品?」と、つい… 笑! Aちゃんは和菓子教室にも来て下さっていたヨースケのスタッフです。

結局、いつもの・・・・です。 たまには違うもの、食べればいいのにね〜(苦笑) お気に入りの決まったものをいただく! 私は食べることに関してはこのスタンス。。。 笑! 丁寧な仕事の変わらぬ美味しさと、シェフとマダムとスタッフのほっこり変わらぬ笑顔に出会えるお店です。

それにしても… 東京に来ると体重、確実に増える!と思う。。。

 

◆  東京 〜 感激の新米! / 2012.  9. 26

お蔭さまで7時間あまりで無事にトマトに到着しました。 夕方には材料をはじめ色んな荷物も届きました。 その中に、楽しみにしていた青木さんからのお米がありました。。。

青木さんとは… 南魚沼の農家さんです。 もう何年前のことでしょう。 東京教室のSさんから頂いたお米があまりに美味しかったので(Sさんのご実家は元お米屋さんです)、早速にSさんにお願いして青木さんのお米を注文、 当時、行っていた料理教室で使う為のお米を年間で予約をさせて頂くことにしました。 その後、ずっとお付き合いが続いています。

が、2年前の夏に私が料理教室を辞めてからは注文の数量は激減! お茶事やお客様に入り用の分だけをお願いすることになりました。 今年はいよいよ… 泣く泣く予約注文をお断りすることにしました。 というのも、我が家が食するお米は亡き父の親友が父の生前から今もずっと… 届けて下さるのです。 他にも生徒さんから頂くお米もあり… 実は3人で消費し切れない… つまり、お米を買う必要の無い有難い状況なのです。 料理教室を辞めてしまった今、母を説得する大義名分が見つかりません。 

この夏、青木さんから今年度の予約のご案内が届いた折に「昨年度のお米が10kg残っていますが、如何しましょう?」と、メモが添えられていて… 真っ青に! 「ゴメンナサイ! やっぱり残ってましたかぁ〜」 ということで、今回の東京へ送ってもらうことにしたのです。 

送られてきたのは、なんと「新米」でした!!! 「私の責任ですから、昨年のものでも青木さんのお米は十分に美味しいですから」とお願いしたのに… 「折角だから新米を食べてほしい」という青木さんご夫妻のご厚意です! 本当にありがとうございます。 今年も青木さんの新米を頂く事が出来て… 本当に幸せです。 感謝感激です。。。

去年の注文分の引き取りを忘れていた客に、ましてや今年の注文を断った客に、こうした真心のこもった対応をして下さった青木さんご夫妻に心からお礼と感謝を申し上げたいと思います。 『生産者の顔が見える』というのは『生産者の心が届く』という事に外なりませんね。。。

 

◆  東京 〜 やっぱり、富士山 / 2012.  9. 26

朝7時半に実家を出発! 全く渋滞も無く… お天気も良すぎて暑いくらいの絶好のドライブ日和になりました。 お蔭さまで午後2時半、無事にトマトに到着しました。 最近の東名は混まないのですね。。。 前回もそうでしたが、本当に楽なドライブでした。 

前回の折にはまだ開通していなかった「新東名」を通る予定で出発しましたが、あまりの快晴に「これなら富士山が見えるかも?」と母が言い出し ました。 母は由井のトンネルを抜けた時の… 富士山が真正面に右手にキラキラと輝く由井の浜が見える、あの瞬間がたまらなく好きらしいのです。 

「新東名」は帰りにしようと、結局いつものルートで上京しました。 ある意味、コレは大正解でした。 お蔭様できれいな富士山が見えました。 「パノラマビューのレストラン」〜富士川サービスエリアの看板に誘われて、大好物の「しらす丼」を頂きました♪ 確かにパノラマ! 富士川の流れを眼下に見事な富士山でした! 何度見ても富士山はやっぱり富士山なのです、なぜか自然に手を合わせたくなる雄大な姿ですね。  

 

◆  いよいよ、上京… / 2012.  9. 25

来月の2日からの東京での和菓子教室の為に、明日、上京します。 随分早い上京ですが、明後日には母の親戚の用事が千葉であり、月末の日曜日30日にはある祝賀会へのお誘いを受け妹と出席させて頂くことになっています。 

春に続き、今年2回目になる車での上京です! 母の足の具合が特に悪い訳ではありませんが… やはり、母にとっても私達にとっても車は“楽”な移動手段です。 荷作りが無いというのは楽チンです。 必要なものを適当に段ボールに詰めトランクに積み込 むだけで良いのですから…。

秋明菊が咲きました! きっと東京から戻って来る頃にはきれいな良い時を過ぎているのでは? と思います。 大好きな花なのに…残念です。 一昨日のお稽古にかろうじて入れる事が出来たのが救いです。。。 

さぁ、久々の東京です! 暑い夏でしたが東京の皆様の元気なお顔に会えるのを楽しみに…安全運転で行って来ます♪

 

◆  ファミリーセール / 2012.  9. 21

先月のクラス会の折にFちゃんから「ワールドのファミリーセール、行く?」と誘ってもらい、「わぁ〜、何てラッキー♪ ちょうど空いてる〜」と、ふたつ返事でチケットを送ってもらいました。 今日から3日間の催しです。 クラス会で再会した幼なじみのNちゃんも、今日行くとのこと で朝9時に会場で待ち合わせました。

車が渋滞し… 結局、Nちゃんに順番を取ってもらったかたちで入場。 ビックリしました! 直接、売り場ではなく体育館のような待機場所に入れられ時間待ちです。 とにかくスゴイ人です! 1時間前に行った私達が31列目です。 最初の人は一体何時から並んだんでしょうね? さながらコンサート状態で… 見る間にその会場が一杯になりました。 皆さん慣れてらして、ちゃんと敷き物やおやつ(朝食)、読み物を持参です。 初めての私達は・・・ ・・ 笑! 

                 

いつ頃からか、気の張るところには大抵着物で出かけますから、普段から洋服をあまり必要としていません。 普段のお稽古はもちろん着物、和菓子教室でのユニフォームを「ユニクロ御用達」で済ませていますし、 洋服は妹からのお下がりで十分に間に合う状況です。(笑)  お気に入りのブランドもなければ… サイズの表示もよく分かりません。 そんな私ですから「ファミリーセール=バーゲン」なるものに全くついて行けませんでした!(笑) 

皆さんアッと言う間に大きな袋が満杯です。 満杯の袋を2つ3つと大人買い?の人もいました。 試着のコーナーもスゴイ数のブースがあるにも関わらず長蛇の列で…、試着の必要なもの を買う気がしませんでしたえねぇ〜。(苦笑) 確かに70%オフは魅力です! が、物の値段って一体どうなっているのでしょうね? これだけの会場で3日間、人件費 や会場費をかけてもまだ儲かるって事ですよね? 何だかまともに買うのがバカらしくなるような…。 人は皆、良いものを少しでも安く手に入れたいものなんですよね。 そしてそして、お買い 物にかける女性の情熱はとにかくスゴイ〜!!! 

色々と初体験♪ 暑さと人の熱気で少々疲れましたが存分に楽しませて頂きました。 もちろん、しっかり?お買い物もしましたよ♪ Fちゃん、ありがとうございました。 

 

◆  こんにちは、赤ちゃん / 2012.  9. 16

今日は月に一度の枚方への出稽古でした。 3連休の真ん中なので… 渋滞を覚悟 して早めに家を出て大正解でした! お蔭さまで何とかギリギリにすべり込むことができました。。。 

先月、臨月を迎えながら「いつ生まれてもおかしくない状態」でお稽古にお越し下さっていたSさん、先月22日、無事に元気な男の子を出産し、今月は 何と生まれたばかりのMちゃんを連れてのお稽古です! 驚きました〜♪ 長くお稽古をしていますが、出産でお休みをなさらなかったのはSさんが最初で最後ではないでしょうか。。。 笑

かわいいですね。。。 男の子らしい凛々しい顔をしています。 普通、赤ちゃんってしっかり手を握っているのに… M君は指をヒラヒラ閉じたり開いたり… 小さいけれど長い指が器用に動きます。 寝るのが仕事… スヤスヤ、スヤスヤ… 逆にこういう時期ならお母さんのSさんも安心してお稽古ができるのだと、大喜びでした。 きっと、アッという間に大きくなるのでしょうね。 つい、先月までSさんのあの大きなお腹の中にいたのに… 何だか信じられないような光景でした。

6月に神戸の生徒さんにT君が生まれた折にも書きましたが、今年は生徒さんのベビーラッシュ♪ 実は一昨日も、パルモアに生徒さん・Hさんとその赤ちゃん 、生後3日目のYちゃんに会いに行きました。 こちらは女の子、とっても美人です! こんなに鼻の高い整った顔をした赤ちゃんを初めて見ました! やっぱり、 クオーターだから? Yちゃんのおばあ様はアメリカ人だそうです…。  

最近の赤ちゃんはみんな、しっかりしたお顔をしていますね。。。 昔むかしのおサルさんのような赤ちゃんを見かけなくなりました。 どこの子も大人びていて、髪もしっかり、整った顔立ちをしています。 妹に笑われる位に… すっかりおばあちゃん状態の私でした! みんな、元気に素直に スクスク育ってね。。。

 

◆  今月の和菓子教室 / 2012.  9. 14

9月に入ると和菓子屋さんの店頭には一斉に「栗」のお菓子が並びます。  まだまだ残暑が厳しいですが… 今月は教室も《栗尽くし》です♪ そろそろ市場にも栗が出始めていますが… 今回はどちらも市販の甘露煮とペーストを使ったお菓子です。  

《 実りの秋》は二色仕立ての練りきり製で頂には栗の甘露煮を飾っています。 中餡にも栗のペーストと白餡を合わせたものを用い、栗の風味がふくよかで… やはり贅沢な仕上がりです。 練りきりは神戸では人気の低いお菓子ですが、今日は様子が違いました! 笑。。。

《栗羊羹》は名前の通り… 栗餡で作った練り羊羹の中に栗の渋皮煮を入れました。 見た目には不味そうな色をしていますが(苦笑) お味は絶品です! 渋皮煮の甘露煮の甘さを考え… 練り羊羹の甘さは控えめに作ります。 実は練り羊羹を教室で作るのは初めてです。 家庭ではどうあがいても… あのネットリとしたコクや粘りが出せないからです。 誤魔化す訳ではありませんが、今回は栗を加えることで功を奏したと言えますね。

秋は栗のお菓子のオンパレード! 嬉しい季節の到来ですね♪  

 

◆  小町会 初参加♪ / 2012.  9. 1

愛弟子Yちゃんが主催する小町会のイベント「京都、鴨川 川床で浴衣祭り」に行って来ました。 

厳密には《小町会×アヴェック》のコラボです。 プロデュースは様々な交流会を手掛けるアヴェックのMさん、そして「着物を通じて日本の心を伝える」を旨とする小町会のメンバーがそのお手伝いをするというスタイルで 、参加者はフェイスブックで募る!というものでした。 今日と明日の両日で90名ほどの人が着物を着てこのイベントに参加するそうです。

以前にも書きましたが小町会の活動を知った時、着物を着る事が日常の私にとって「着物を着てイベントに参加する」事の意味が良く理解できませんでした 。(苦笑) 今なお、着物を着たいのならお茶を習いに来てほしい〜♡ と思う事ですが…笑! そういう事ではなく…、老若男女、着物を着て食事会や音楽会、観劇や歌舞伎観賞などなどに出向く事が、一つのお洒落でありファッションなのだと、今回参加をしてみて納得 できました。 そして着物の似合うシーンの中で様々な人と出会い交流を深め楽しんでいるのだと、今日ようやく理解が出来た感じです。 

楽しかったです!! 年齢もバラバラ… 職業も違うし趣味も違う… 様々な人が「着物を着て楽しむ」ということに賛同して集まり、会食というより(笑) 飲んで喋っての 親睦会です。 意外な方と妙なところで繋がっていたりして… 確かに 愉快な「交流」でした。

       

当初、妹と参加の予定でしたが妹が脚を痛めてしまって… 急遽、母に代理での参加を頼みました。 おそらく小町会最高齢の参加者だと思います。 浮いてしまうかと思ったけれど、意外なことに母の元に孫のような年ごろの若い子達が次々に訪ねてくれて、ちゃんと「交流」しているではありませんか… 笑! 我が母を褒めるのはナンですが…素敵な生き方をしている 女性の一人だと思います。 年を重ねても好奇心が旺盛である事、素直である事、ポジティブに行動する事、これらを兼ね備えている我が母は無敵です!!!

訪れた先斗町は随分と様変わりをしていました。 川床は暑くて、当然、室内でのお食事となりデザートだけを床で頂きました。 鴨川の床、学生の時以来です、何十年ぶりでした。。。  時折、吹く涼しい風に救われましたが… 来年はぜひ早い時期の貴船でお願いしたいな〜と、オバサンは贅沢な事を思ってしまいました! (笑)

着物に興味を持ち着物を着て歩く場所を求める人達が居て、それをFBという媒体が結ぶ。 その繋がりはどんどん広がる…。 人の在り方も街の在り方も時代の流れと共に目まぐるしく変化しているのだという事を実感した、とても楽しい一日でした。 小町会の皆さん、Mさん、ありがとうございました。 お疲れまです、明日も頑張って下さいね〜。