◆ この夏にハマったもの… / 2012. 8. 31 8月が終わりますね。 明日から9月、まだまだ残暑は厳しそうですが、吹く風が少しずつ変わって来ています。 殊の外暑い夏でした。 この夏、ハマったもの! 《かき氷》 《50℃洗い》 《フローズン 生》 でしょうか…。
《かき氷》は、ローソンの「フローズン・ラテ」と7月末から9月3日まで「そごう神戸店」の地下に出店している「日光の天然氷のかき氷」です。(笑) 本来、冷たいものは好みません… なので「ラテ」は一度に食べる事が出来ず、いつも妹と半分ずつ頂きました!(笑) ビールと同じです。 一口で良いんです。。。 笑! 1つ180円で良く出来た商品だと感心してしまいました♪ 平素、コンビニには殆どご縁が無いのですが… 今年はよく通いました! 「天然氷」は実は私はまだ口に出来ずにいます。 初日に発見したのは私で、翌日に早速に食べたのが妹です。(笑) 甘いものの女王様のような妹が大絶賛! 「氷の削り方かな? フワフワしてて スゥっと溶ける。 頭、痛くなる前にもう無くなってる。」 って。。。 初日に通りかかった時には誰もいなかったにも関わらず時間が無く…、その後何度行っても長蛇の列! 時間の都合で毎回諦めて戻って来ています。 あと3日! 絶対に食べるぞぉ〜! 《50℃洗い》 母がハマりました! ラジオでこの情報を聞き、直ぐに書店で本を買い求めました。 肉、魚の生もの、野菜も… 大抵のものがOK♪で、ものによって50℃のお湯への浸け時間が異なります。 本にはその詳細が出ていて温度計まで付いている親切さ! 我々が一番感動したのは「もやし」です。 本当に時間が経ってもシャキシャキです! あと「サンマ」も… 私はあの生臭さが苦手ですが全く臭くありません。 レバーも然り! 普通の人なら面倒がるこうした作業、母は不思議なほどマメにせっせと行います。 感謝です!(笑) 鮮度を保つ、新鮮さを取り戻す《50℃洗い》 皆様も一度お試しあれ・・・。 《お家でフローズン・生》 この商品を待っている人がいらしたら本当にゴメンナサイ!! 「キリン 一番搾り」を4ケース(96本)買ってシールで応募するともらえるビッグなオマケ です! 応募数が多く… この機械の生産が追い付いていない代物だそうです。。。 言ってみればアイスクリーマーのミニチュアみたいな仕組です。 冷凍庫で容器を48時間以上冷やし、そこに一番絞りを大匙2杯程度入れて攪拌すると白い泡が半分凍ったクリーミーな状態で出来上がります。 グラスに注いであったビールの上に大急ぎでそのクリーミーな泡を盛り付けます! そう… まさに盛り付けるのです! そして大急ぎで頂かねば… 溶けちゃいます! (笑) 確かに冷っこい白い泡の口当たりは滑らかで冷やかで… 美味しいには違いありません! が、むしろコレは… お祭り騒ぎのような、この慌ただしさが楽しいのではないでしょうか? 平均年齢?歳の我が家でも「行くよ〜」「早く、早く!」と毎回大騒ぎ♪ この夏、本当に楽しく遊ばせて頂きました! 如何に猛暑でも96本も缶ビールを飲んだ訳ではありません! 戴き物です。。。 Mさん、ありがとうございました。。。
◆ 住吉大社 / 2012. 8. 28 今日の午前中には春に続き… 大阪の四天王寺で法事がありました。 無事にお参りを終え、炎暑の中、午後からは住吉大社に足を延ばしました。「お姉ちゃんの守護神社は大阪の住吉大社だって…」妹からもたらされた雑誌情報! 「ならば行かねば…」お参り女子(?)としては放ってはおけません。(笑) という事で暑さを覚悟で行って来ました。 本当に暑かったです!! でも、お参りとは不思議なもので… 清々しく気持ちが良かったです。 私は過去に一度訪れた事があるはずなのに、かの太鼓橋しか覚えていません。 お社が四ツもあったなんて…。 何ていい加減な記憶でしょう! 四つの本宮を順にお詣りし、御降臨のあったとされる御神木を祀るところへ。 御神木の囲いの中には沢山の小石があり、その中から「五大力」なるパワーストーンを拾いました。 石の表面に「五」「大」「力」と書かれたものが混ざっていて、柵の中に手を入れて自らの手でそれぞれ1つずつ3つ の石を集めるのです。 「五大力」とは「寿力」「福力」「体力」「智力」「財力」なのだそう…、確かにです! いずれも人が生きて行くために必要な「力」ですね。 御礼参りの折には再び「五」「大」「力」の石を拾い倍返しにするのだそうです。 私もちゃんと倍返しができますように…。(笑) 猛暑の中、この太鼓橋を渡った夏の思いをもう決して忘れる事はないと思います。
◆ 六甲山に夕涼み / 2012. 8. 26 あんまり暑いので… 教室の帰りに母を実家に迎えに行き、そのまま六甲山に直行しました! 何年ぶりでしょう。。。 以前はよく夕涼みに来ていたのに、三宮に引っ越してからは足が遠のいていました。 植物園を抜け、再々山の横をかすめ… どんどん気温が下がります。 山頂付近の気温は22度、さすがに爽やかでした。 かつて父とよく来た「六甲山開拓の記念碑」のある公園で、夕焼け空が次第に夕闇へと変わる様を見ながらノンビリしていると… 私達の直ぐ後ろでずっと小鳥が鳴いています。 帰ろう と歩きはじめたら、建物の屋根に沿って私達を追うようについて来て… もう薄暗いのに何やら一生懸命にさえずり続けています。 「きっと、あの鳥はお父さんやね…」 三人でニンマリ!
ふと見れば、早や萩の花が咲いていました。 こんなに近くに、こんなに有難い夕涼みには最高の場所があったのに…。 年に一度くらいは訪れないと…ネ!
◆ 秋は確実に… / 2012. 8. 20
…と、思っていたら今朝、雨戸を開けたら足下で虫の声… 遠くの方では蝉の声が聞こえていました。 朝なのに夕暮れのような雰囲気です。 庭には秋海棠が咲き始めました。 この花が咲くと秋めいて来ます。 そして、何と教室へ向かう車のフロントガラスの先には赤とんぼ! 秋は確実に近づいてきているのですね。。。
◆ プチ・クラス会 / 2012. 8. 19 お盆休み最終の日曜日、元町で小学校の時のプチ・クラス会を行いました。 朝日新聞の小冊子に出た私(教室)の記事を見つけ、電話をもらった事がきっかけで28年ぶりの同窓会を開いたのが 12年前! その後、極一部の友達とは交流が続いていましたが… 「あれから12年、干支が一巡りしてしまったね…」という話から 急遽、この日に近くの者だけで集まることになったのです。 わずか8名のプチ、クラス会でしたが… 例によって他愛もない昔話に花が咲きました。 12年前の28年ぶりの再会があまりに衝撃的だったので… 12年経っても、特に変わった様子はありません。 皆、そこそこ… それなりに成長?したなぁ〜と。。。(笑)
が! いやぁ〜驚きました! 12年の歳月はやっぱりスゴイです、なんと「おじいちゃん」になっている子がいました! 去年、息子が結婚したという子もいて…こちらも直ぐに「おばあちゃん」かな? 子供の受験を控えている子が多く、また… 私もですが親が他界してしまった子も半数以上です。 家族の状況を聞いてみると、さすがに月日の流れを感じました ね。 次回のクラス会は還暦だそう。。。 「それまで、とにかく元気で居ようね!」なんて… しみじみ「年齢」を感じたクラス会でした。 楽しかった〜♪
◆ 今月の和菓子教室 / 2012. 8. 17 お盆明けの今日から神戸の和菓子教室が始まりました。 酷暑の中ですが… お菓子は早や秋です。 《まさり草》は野菊を表した外郎のお菓子です。 本当は7枚の花びらで構成するらしいのですが、我々素人にはそれは無理!(苦笑) 平均してつまめるように8枚に仕立てます。 今回は単色ではなく淡いピンクと白い生地を合わせてピンクの濃淡で表現します。 「きれい〜♡ かわいい〜♪」 いかにも和菓子を作ったという達成感もありますね〜。 お蔭さまで大好評でした。
もう一つは《艶袱紗》です。 特に秋に限ったお菓子ではありません。 私が小さい頃には和菓子屋さんの店頭に《六方焼き》などと共にいつも並んでいたように思いますが、最近ではあまり見かけなくなったお菓子の一つです。 たまたま組み合わせの都合上、今回になりました。 意外な 事にこちらの人気も大したものでした! 作るのが簡単で… 一度にたくさん作れて… 素朴な味わいが良かったのでしょうね。。。 それにしても、こうした平鍋物(鉄板で焼くもの)で難しいのは匙加減! 種の流し加減が思い描くようには行かないのです。 匙に掬って鉄板に流して広げる作業の匙の扱いが 重要なポイントですね。。。 分かった頃に実習はお終いです!(苦笑) 庶民的で素朴なお菓子ですが… 膨張剤を使って生地を膨らませて気泡を潰す、焼き面ではなくあえて その裏面を表にして餡を包むという発想… 一体、誰が思いついたのかしら?と思いますね。 いくつでもお腹に入ってしまう罪なお菓子です! 笑
◆ お盆もお稽古! / 2012. 8. 11 世間では昨晩から帰省が始まりましたね、今日からお盆休みに入る方が大勢おられることと思います。 去年までなら「お盆にお稽古をしても誰も来ない!」という状況でしたが、今年は 少し様子が違います。 今日も明日も明後日お稽古です! 有難いことですね。。。笑 さらに14日には勉強会もあり今年はお盆休みは返上です。 我が家では13日には父を迎え、15日にはまた父を送りに行かねばなりませんからお盆休みに出かけるということはありません。 何所に行っても混雑するし、家でのんびりが一番良い過ごし方だと思っています。 祖父が健在だった頃には親戚中がやって来て、それなりに大変でした。 父の他界後はお盆の行事はしっかり守りながらも親類が集まる事は無く、ある意味、静かな休日といったところです。 多分、うちのような家が増えているのでしょう。 「お盆でも関係なくお稽古 が成立する」というのは、きっとそういう事だと思うのです。 お正月がお正月らしくなくなってきたように、お盆も姿を変えつつあるのでしょうね。 思うに、お盆もお正月もゴールデンウィークと 同列のものにはなって欲しくない!です。。。
◆ 今日から夏休み♪ / 2012. 8. 3 今日から第一回目の夏休み♪ 4連休ですが… 明日は来客、明後日は大阪で勉強会、週明けの月曜にはお寺さんのお参りがあり、結局、仕事ではないというだけで休日にはならない感じです!(苦笑) で、今日は… 生徒さん達とオリエンタルホテルでランチ♪ホテルがリニューアルして直ぐにお茶を飲みに出かけて以来です。 新しくなった(もう随分経ちますが)オリエンタルに食事に行くのは初めて ! こんなに近くにあり、ほぼ毎日、朝晩ホテルの前を通っているのに。。。
お料理もこのお値段で…。 古き良き伝統の「洋食」と現代の「センス」を上手く取り入れた、美味しくて素敵なテーブルでしたよ♪ 久々に優雅な気分でランチを頂き、沢山の事を教えて頂きました! ご馳走様でした♪
◆ 暑中お見舞い申し上げます / 2012. 8. 1
涼しい♪ 皆さんに、この爽やかな風を送って差し上げたい!です♪ 八朔を迎えると、何故かソワソワ?小さな焦りにも似た感覚を覚えます。 そしてお盆の行事を終え、高校野球が終わると夏が行ってしまうようで…その焦りが次第に大きくなってきます。(苦笑) お祭り騒ぎの夏が終わった、というよりは… まるで今年が行ってしまうような焦りです。 困ったものですね〜笑! 今日やろう♪と思ったことを確実にこなして行けるように、この夏に後悔が無いように、一日、一日を惜しんで、大切に過ごさなければ…。
|