◆ 東京 〜 和菓子教室、明日からです / 2012. 5. 31 早くに上京し、教室までに方々へ出かけました。 いよいよ明日からお教室が始まります。 準備は万端ととのいました。 葛饅頭を試作して松島先生ご夫妻に届け、お味見して頂きました! 皆さんのお持ち帰り用の「琥珀糖」も作りました。。。 今回のお教室には母が同行していません。 神戸に用があり居残りです。 「お互いに羽を伸ばし過ぎないように…」と言いあって出て来ましたが、私達、調子に乗ってすっかり羽を伸ばしてしまいました。 (笑) でも、そのお蔭で身も心もバッチリ栄養補給できました。 明日からは気合を入れて頑張ります♪ 今回のお菓子は「琥珀糖」と「葛まんじゅう」ですが、和菓子教室にお越し頂いて「葛まんじゅう」ほど値打ちのあるお菓子は他に無いと思っています。 葛はできたてが一番美味しい! どんな名店のものよりも、ご自宅で練られた葛の方が絶対に美味しいと思います。 皆さんにもきっと喜んで頂けるものと確信しています。 「琥珀糖」はリクエストの多いお菓子でした 。 煮詰めの具合さえ会得すれば… これほど簡単なお菓子はありません。 キラキラと宝石みたいに奇麗です。 完成までワクワク、ドキドキ… 楽しいお菓子です。 煮詰めて固めて干す!だけです。。。 その煮詰めの頃合いの具合が難しいですね! (笑) 皆さんの笑顔が楽しみです♪
◆ 東京 〜 並んだ、並んだ… 歩いた、歩いた… / 2012. 5. 30 いよいよ明後日から教室が始まります。 遊べるのも今日まで!です。 午前中、東京のお伊勢さま「東京大神宮」にお参りして来ました♪ 江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての夢。 明治維新で新しい国家が誕生し、東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建された神社だそうです。 実は私… 是非、今年のうちに東京五社をお参りしたいと思っていて… 前回の折、「靖国神社」へ行きましたからね、今回は「東京大神宮」と「明治神宮」に行きたいと思っています。 日本で最初の神前結婚式が行われたことから… 縁結びの神様として有名ですね。 私達が最も力を入れて、願いを込めて、お詣りをしなければいけないお宮さんです!(笑) 手水場が素敵でした! 浄めの場所はこうであって欲しいです。。。 以前にテレビなどで見たような混雑もなく、ゆっくりお参りさせて頂きました。 が、さすがにお守りを買うのは長い列! 色々、迷うんですよねぇ〜。 次に向かったのは上野。 東博で開催されている「ボストン美術館展」です。 妹が飯田橋で「お昼にしようよ〜」と言ったのに、ちょうど正午でビルというビルから“ドド〜ッ”と出てくるサラリーマンの姿に「上野まで行こうよ〜」と引っ張って来ました。 が、しかし… 妹の言うこと、聞いておけば良かった!(涙) どこのお店も満席、満席… どこも長蛇の列なのです! あ〜あ、失敗しました。 30分程待ってようやくお昼にありつけました。 お腹もいっぱいになったし気を取り直して、いざ! 6月10日までだから何が何でも…と意気込んでやって来ました。 が、チケット売り場でビックリ! 「只今の待ち時間は50分です!」 う〜ん、平日なのにね。。。 待った甲斐はありました! 良かったです♪ 辰年の今年、至宝と呼ばれる沢山の龍に会って来ました! ただ、もう足が…! とにかく休憩をと上野公園内のカフェに辿り着いたら、ここもまた行列! 東京ってどこに行っても並ぶのですね。。。 皆さん忍耐強いなぁ〜って、変な所に感心してしまいました。 そこへ横浜の先輩からメールです。 「今日、来るの?」 確かにぼんやりと約束はしたのだけれど、連絡が無いから都合が悪いのかと思ってました。 「う〜ん、今日しかないか…」 今度は学大を通り越して横浜まで…。 お二人に会うのは3月の同窓会以来です。 そして、何十年ぶりかにMちゃんのお点前でお茶を頂きました。 相変わらず…きれいな足の運びです。 相変わらず…きれいな指、優雅です。
「夕飯、食べて行きなさいね」 「神戸の人に食べさせるようなお肉じゃないけどね、お教室に備えてスタミナ付けときなさい!」 俄かに部屋親に変身のMちゃんとTさんでした。 ご馳走さまでした。 卒業後30年、いつまで経っても有難い部屋親さんです。
◆ 東京 〜 変わる学大、変わるトマト / 2012. 5. 29 私達が東京での和菓子教室の会場としてお借りしているマンション、通称《トマト》では、昨年から大掛かりな改修工事が行われています。 昨年来、ベランダの改修、外壁の塗装に続き、今年に入って建物内部の改修が始まっています。 今回、私達が到着した時には既に建物内共有部分の壁の塗り替えが済み、ピカピカ! とっても奇麗になっていました。 今日は…ドアの取り換え工事です! 工事は午後1時からと聞いていましたが、朝8時過ぎにピンポ〜ン♪ 早々に工事が始まりました。 急ぎ、Rさん(オーナーである、恩師・松島先生の旦那様)に電話。 Rさんも午後のつもりでいたらしく… 「ま、頼むわ♪」と、お昼前に登場です。 工事半ばで職人さん達もお昼休みに…。 「オレらも、ランチ、行こか?」 「ランチって… ドア 付いてませんよ。 開けっぱなしで行くんですかぁ?」 「何〜んも、取られるもん無い」 「まぁ・・・ね!」 と言うことで生徒さんお奨めのご近所のカジュアルフレンチで、お昼をご馳走になりました♪ で… Rさんと妹はそのまま渋谷へ!(笑) Rさんパパと妹の買い物デートは、最近の東京教室の”お決まりコース”になりつつあります。 きっとまた珍道中! 二人のやり取りに松島先生と母、私の3人は 毎回笑い転げることばかりです。 で私は… トマトに戻ってみればジャーン!! ちょうど新しいドアが取りつけられた所でした。 色々と説明を受け鍵を受け取り工事は無事終了です。 今回、きっと皆さん、ビックリされることでしょうね。 ビックリ!というば… トマトの裏側にあった古い社宅が姿を消し、見事な更地になっていました。 このところ、来る度に真っ暗になった空き部屋が増えていました。 きっと建て替えかな〜と思っていたら、跡地には「高級シニアホーム」ができるそうです。 時代ですね。 ここなら駅から近いし便利だし…、なんか高そう。。。(笑) 整備されていた東横線の高架下にも色んなお店がオープンしていました。 今までのお馴染みの商店も何だか垢抜けたイメージで新装オープンしていますし、新たに楽しいお店もたくさん! 100円ショップの「ダイソー」も入っていて、もの凄い品揃えです。 ちょっとした時に直ぐに間に合いそうで 妙に嬉しいです。 学大は来る度に色んなお店が変わります。 まだ新しい…紅茶と焼き菓子のお店も発見、隣りもブルーシートがかかって工事中。 何ができるのかなぁ〜。 頑固なまでに古い店舗と新進のお店が混在する素敵な街です♪
◆ 東京 〜 目黒不動尊と林試の森公園 / 2012. 5. 28 昨日の勉強会の資料の中に「ある時 《目黒山瀧泉寺》で沢庵禅師の書物の中に目を止め それを発見した」云々と書かれた箇所があり、以前から「目黒不動尊って、トマト(東京教室)の近所だよね〜」と 、よく二人で話していました。 妹が「朝、ふと、気になった」と目黒不動尊を検索、「今日、28日が目黒不動尊の縁日だって!」と嬉しそうに言います。 行ってみよう〜♪ 話は直ぐにまとまりました。 近所なのは分かるのですが… なにせ土地勘がなく、道の詳細が分かりません。 検索の《アクセス》で案内された通り電車で4駅、渋谷に出て、渋谷からバスに乗ることにしました。 乗車直後に「今日は不動尊縁日により、五反田までは行かない」主旨のアナウンスが流れました。 「へぇ〜、有名なんだ〜」と感心していたら、驚いた事にバスは目黒通りを我が家(トマト)へ向かって走るではありませんか! やっぱりね〜二人で苦笑しました。 『目黒不動尊 瀧泉寺』 さすがに江戸の(江戸の範囲ギリギリだそうですが…笑)香りの漂う良い所でした! 縁日らしい露店がたくさん出ていました。 水かけ不動尊にお参りをして男坂といわれる急な石段を登ります。 “目黒山”とあったのが頷けます。 本堂の前にはお線香が焚かれ… 皆さんが煙を手に取りそれぞれの悪いと思われる所をさすっています。 私も早速、頭と腰 を…。(笑)
お参りをしていると、その日3回目の護摩法要が始まりました。 申し込み制らしく、当然、中(座敷)に入れていただく事は出来ませんが、堂内で一緒に居ることはできました。 有難く、護摩法要を拝見しながらご祈祷の場に一緒に居させて頂くことにしました。 最後には私と同様に外で立っていた大勢の人々にも管主様がお祓いをして下さいました。 「8」の着く日と日曜日にはこの護摩法要が2回?あるらしいですが、朝から夜まで数回行われるのは今日、28日だけでした。 何だかとても有難くて… 昨日の今日という偶然、しかも今朝、妹が検索して見つけた縁日です。 まさに『ご縁日』でした。
本堂の後ろへ回ると「大日如来が鎮座して、その周囲を四天王(多聞天、持国天、増長天、広目天)の石像がお守りしていました。 大日如来の憤怒したお姿が不動明王だそうですからね。 ここも、気持ちの良い場所でしたよ〜。 そしてさらに奥に「地主神」が祀られていて???でした。 「ここって、お寺だよね〜? 一番うしろにひっそりと神様がいるの?」 「日本は八百万の神の国やから…」と、妹。 ま、そういうことで…。 さらに、その横には「青木昆陽先生の墓所」という文字と矢印が見え、さつま芋が大好きな母のためにお参りして来ました。 現代の甘くて美味しい、ブランド化された“さつま芋”の存在を知ったら、甘藷先生もさぞや驚かれることでしょうね。 ちゃ〜んと大きな大きなお芋がお供えしてありましたよ。 笑!
縁日の露店も何だか神戸とは様子が違います。 お店も「漬物」とか「和菓子」とか「豆」とか「魚」まで… 素朴で穏やかです。 鉄板でジャンジャンやるようなものがあまり見当たりません。 お店の人も近所の商店の人?みたいな、おじいちゃんやおばちゃんばかりです。 穏やかでゆる〜い空気が流れていました。 やっぱり、お江戸ですね…。 さぁ、帰りは歩いて帰ろう♪ 見覚えのある鉄塔が大きく見えます。 目黒通りまででればこっちのもの! この林試の森を抜ければいいよね〜。 なんと広い公園でしょう…。 東京都って都会のど真ん中にスゴイもの持ってますね。 尖閣諸島を買おうという発想も妙に納得です。 ここは明治政府が「目黒試験苗圃」として始めたいわゆる林業試験場の跡地を「林試の森公園」として開園したものらしいです。 目黒区と品川区にまたがる広大な敷地でした。 さすがに林の中、気持ちいい〜♪ 改めてゆっくり散策に訪れたい場所でした。 機嫌良く歩いていたら… どうも雲行きが怪しくなってきました。
「うわぁ〜、向こうの空、真っ暗!」とトマトに帰りついた途端にもの凄い音で雨が降り出しました。 雷雨です。 ああ、良かった〜。 早速にお不動さんの御利益です。 この スゴイ雨の難から逃れることができました♪ ありがとうございます。。。 ここであの雨に遭っていたら… まるでお不動さんに叱られている気分です。(苦笑) 本堂の前で買った舟和さんのお芋の焼き菓子… 熱いお茶でほっこりしました♪
◆ 東京 〜 勉強会 / 2012. 5. 27 私達が神戸で学んでいることの本部は東京にあります。 そもそも「江戸」が発祥なのです。 今日は私達の先生(大阪の会長先生)の講義が東京であり、私達も上京を少し前倒しにしてこれに参加させて頂くことにしました。 と言うのも、この講義を聞く機会がそう多くはないからです。 聞きたくても… 次に伝授を受ける人の出現を待たねばなりません。 私は自分自身の時と妹の時、今日が3回目です。 妹は2回目ということになります。 う〜〜ん、ようやく分かったような・・・!(苦笑)
勉強会の後、本部の皆さんとの懇親会がありました。 その会食の時間までに…と、ご案内下さったのが文京シビックセンターの展望台です。 眼下には後楽園、東京ドーム、遠くには先日オープンした「東京スカイツリー」 〜 今は何をおいてもコレですね♪ 関東平野が一望できる素敵な所でした。 ありがとうございます! そういえば… 神戸市の市庁舎の上にも展望台ってあるのに… 行ったことないなぁ〜。 帰ったら行ってみよ♪
◆ 久々の新幹線! / 2012. 5. 26 今日、土曜日のお稽古を無事に終え、大急ぎで片付けて最終2本前の「のぞみ」で上京しました。 久々の新幹線です。 明日の朝、東京で出たい勉強会があり、どうしても今日中に東京に着きたかったのです。 車中で2時間半、バッチリ寝る予定だったのに 、何故だか眠られず…。 トマトに着いたのは日付の変わる少し前! 明日、勉強会で居眠ったらどうしよう…? (苦笑) 妹はお昼の飛行機で先に到着し、荷物の受け取りやら明日の朝食の調達やらトマトのお掃除もしてくれて、あとはお風呂に入って寝るだけ体制で、気持ちよく迎えてくれました。 今回は長逗留ですが色々楽しみもあり… 東京教室、頑張りま〜す♪
◆ や起鮎と有楽風 / 2012. 5. 23 生徒さん達からお土産を頂きました! 一昨日は岐阜から「や起鮎」と「利休松風」、どちらも歯が丈夫でなければ…といった感じの味噌を上手に使った堅焼きのお菓子です。 茶席ではあまりパリパリ、ポリポリと音のするような菓子を用いませんから私の中には無い分野のお菓子です。 噛むほどに? 口の中で味わうほどに深みのあるお菓子でした。 そして、この形! 稚鮎というより・・・ 可愛い! 美味しく頂戴しました〜♪ 今日は国宝「如庵」に行って来ました!と、「有楽風」という棹物を頂きました。 如庵でしか頂けない、販売していないレアもののお菓子だそうです。 私も何十年も前、如庵には行っているのですが… このお菓子には見覚えがありません。 上品な村雨のお菓子でした。。。 若草色の村雨が点々とあしらわれているのが良いですね〜。 早速にお稽古に使い、みんなで楽しませて頂きました。 お二人とも、ありがとうございました♪
◆ 小町会 / 2012. 5. 21
それぞれに仕事を持ちながら、着物を通じて和と心を結ぶ会として毎月様々なイベントを行っています。 着付け教室をはじめとし、歌舞伎の鑑賞、お花見、食事会など着物を着て出かける場所を提供し、それらのイベントを通じて人々の交流を図っています。 こうした活動は着物を着ることが特別な事ではなかった私には皆無の発想です。 「小町会」の話を最初に聞いた時、そんな事で人が集まるの?と、全くピン!ときませんでした。 むしろ… 現代人にとって着物はそれほどまでに非日常なのか?と愕然としたのも事実です。 発足から2年かな、小町会のイベントは回を重ねるごとに盛況を増しています。 喜ばしい限りです。 着物人口が増えるのは嬉しい事です。 そして彼女たちの活動も本当に素晴らしいと思います。 今回の紙面登場をはじめ、最近、マスコミ付いています! こうしてどんどんと… 彼女たちの思い や彼女たちの存在が世間に認められるようになって欲しいと心から願い、応援しています。
◆ きれい… 上手に乾いてね! / 2012. 5. 21 いよいよ今週末には上京です。 東京で色々と所用があり、今回はいつもより早めに出かけます。 今回のお菓子「琥珀糖」は写真のように干して完成までに4〜5日かかる為、今日から作り始めました。 うん、きれい♪ 実はここまでは誰が作ってもきれいなんです。 ここから先の乾き具合が問題です! 煮詰めが上手く行っていれば… 尚且つ湿度の具合が良ければ… 2〜3日でムラ無くきれいに乾いてくれます。 楽しみに待ってくれている東京の皆さんのためにも、どうか上手に乾いてね〜!(笑)
◆ 母の日 / 2012. 5. 13 今日は母の日ですね。 私達は枚方 I さんのお宅でのお稽古でした。 午後1時、お稽古に参加のご長男ご夫妻とお孫ちゃんが花束を持って登場。 午後3時ごろ、嫁いだ娘さん・Nちゃんがアレンジメントフラワーを持って訪ねてこられました。 Nちゃんにお目にかかるのは何年ぶりでしょう。。。 ちっとも変ってなくて… 茶室で一服召し上がって頂きながら懐かしくお話しました。 そのNちゃんも、もう立派な母です♪ 幾つになっても女性にはお花って嬉しいものですよね…。 豪華なお宅がより一層華やいだ雰囲気に包まれました。 うちはと言うと「花より団子」、母の大好物のトマトを山盛りプレゼントしておきました! これさえあればご機嫌です。(笑) 夕方、実家に戻ると… やっぱり今年も東京のTさんから母にお花が届いていました。 もう10年以上でしょうか…。 東京のお母様達とご一緒に神戸のお母さん(神戸のバーバ)の事も忘れずに、必ずお花を送って下さいます。 Tさん、今年もありがとうございました。 母の愛は海よりも深く空よりも広い…でしたっけ? まずはこの世に送り出してもらったことに感謝ですね♪
◆ 玉三郎 美の世界 / 2012. 5. 8 GWも終わりましたね〜。 私はギックリのせいで家のんびり… それでも日曜日には大阪の勉強会に参加し、昨日は教室で炉、風炉の入れ替えをして、今日はしっかり京都のお稽古にも出て来ました! 今日は妹も一緒です。 稽古は12時からなので… その前に「玉三郎展 へ行こう♪」 パネル写真やポスター、実際に着用の衣裳の展示をはじめ楽屋も再現されていて、南座の隙間を使った上手な展示に驚きました。 只々、美しい!!! 実は私、高校生の頃、玉三郎さんの大ファンで… とっても憧れていた時期があるんです。(笑) その後しばらくは… 全く興味のない時期を過ごしまして(ゴメンナサイ・笑) 数年前からはまた、 やっぱり魅力的な役者さんだな〜と思うのです。 女性より女らしい!というのでしょうか。 仕草、身のこなし、表情… 美へのこだわり、舞台へのこだわり… その人になり切ること… すごい方だなぁ〜と思います。 今日の展示会場を見て、改めてそれを感じました。 常に美しいもの、好きなもの、そして本物に触れて暮らす事ができるって羨ましいです!
◆ ゴメンナサイね〜 / 2012. 5. 4 母は朝日放送のラジオのパーソナリティ「道上洋三さん」のファンです。 毎朝、楽しみに聴いています。 今日はその番組の35周年を記念する公開生放送が兵庫のホームズスタジアムで行われました。 随分前から「行こうよ、行こうよ」と誘われ… 「そんな朝早くから止めようよ」と断り… 「連れて行って欲しいなぁ」とのお願いに代わり… 「仕方ないか!」と、車で 出かける約束をしていたのです。 なのに、ギックリ腰! 昨日から「行かない」と言いだし… 「もう大丈夫、ちゃんと行けるよ」と言っても… 「絶対、行きません!」と譲りません。 あんなに楽しみにしてたのに…。 可哀想なこと、しちゃいました! ゴメンナサイね〜。 お詫びに今日は炊事当番を引き受けました!
◆ ようやく復旧しました! / 2012. 5. 2 昨日の午前中、ヴォルテックさんに伺い… ようやくパソコンが復旧しました! 《さろん閑遊》のホームページ、以前からよく「文字化けして全く読めない」という苦情やご連絡を頂いていました。 最近になってスマートフォンやタブレットを使う方が急激に増えましたよね。 スマホやタブレット はどの機種からも全て文字化け… もちろん自分のスマホからもです。 で先月、ヴォルテックさんに事情を説明して設定の変更をお願いしました。 この問題は あっという間にクリアできました。 (こんな事なら早くやれ!って話ですよね) が、その後からHPの更新が全くできなくなり… 先月の20日頃からはメールも全く送受信ができなくなってしまいました。 昨日からの夏の東京教室の受付を前に大弱りです。 ヴォルテックさんに連絡を取るのですが運悪く一向に繋がりません。 何と海外出張中でした。 出張先からのメールの指示通り設定の変更を試みたのですが、何度やってもやっぱり動きません。 ヴォルテックさんの帰国を待ち、昨日、事務所に押しかけた次第です。 先月の設定変更と今回の接続の不通とは全くの無関係でしたが、お蔭でようやく復旧しました。 ありがとうございました! ヴォルテックさんでさえも2時間以上の時間がかかり… 単に私の操作ミスで無いことが解かってちょっぴりホッとしました。(笑) いつまで経っても人任せでしかパソコンが触れないなぁ〜と、実は内心、落ち込んでいたんです。。。 結局やっぱり 、よく解からないままなのですが(苦笑) とにかく無事に復旧して安心ました。 ご迷惑をお掛けした皆様、すみませんでした〜♪
◆ やっぱり、ブロック注射! / 2012. 5. 1
クリニックの帰りにヴォルテックさんにも立ち寄り、午後の御用も無地に済み… 早めに帰宅。 “あの恐怖”が付きまとうので動作はゆるゆるですが普通に動いています。 安静にして治すより、私はブロック注射が好き! というか、動かざるを得ない私のような人々の強い味方ですね。 願わくは… もう二度と「ギックリ腰」はしたくないです。(苦笑)
|