◆ 暑中見舞い / 2010. 7. 29 今年一番の春に綾部から島根に転勤となったMちゃんから、実に美しい「暑中見舞い」のお便りと共に、摂りたてのお野菜が箱一杯届きました! 「暑いから、新鮮なお野菜で栄養つけて元気に頑張って!!」 今日の荷物の中には“ひね素麺”まで入っていました!(笑) Mちゃんは時折こうしてまるで母のような贈り物を届けてくれます。。。 Mちゃんの住まう先はご主人のお仕事の関係で 、失礼ながら必ずと言って良いほど田舎です。 つまり常に自然に恵まれた環境に居て、すぐそばで作り手の顔の分かるような農作物にも恵まれるという事なのでしょう 。 何だかとても羨ましくなります。 本当にどれも香り良く、味良く、新鮮です! ありがとう♪
茶道には掛け物を読むこと、和歌を詠むことも書くことも… また案内状や礼状など様々な場面で毛筆が必要となります。 私の周囲にはMちゃんをはじめ美しい筆文字を書く友人が大勢います。 「お習字に行きたい」 私は毎年この季節に、つまり暑中見舞いの届くこの時期に、そう書いてるような気がしています。お恥ずかしい限りです。(苦笑)
◆ 父は幸せ者 / 2010. 7. 25
先生方にお目に掛かるのは5年ぶり、お一人の先生は10年ぶりです。 母と会うなり泣きだされて… お話の中でも何度も目を赤くして下さりながら、お花の事、お酒好きの事、お家元で父と苦労を共にしながらも活躍し張り切っていた時代のお話など、懐かしいお話が次から次へと続きました。 泣いたり笑ったり… 和やかで楽しい時間でした。 お話を伺ううちに… 「先生方や父は本当にお花が好きだった!のだなぁ〜。 私には、お花に対してこの情熱は無かったなぁ〜」と改めて思いました。 今はアレンジメントやプリザーブドに押されて“生け花”は少し衰退しているのが現状かと思います。 先生方や父は“生け花”全盛の良い時代に、共に学び共に遊んだ本当に良い仲間だったのだと感じました。 先生方と一緒に楽しい時間を過ごした父も幸福であった事と思います。 また…「先生は真知子さんが自慢だったから…」とも言われ、父の親バカぶりが目に浮かび気恥かしい事でした!(苦笑) 私と父は同じように趣味を仕事としていましたから、他の父娘さんの関係よりは係わりが深かったですし、一緒に居る時間も長かったように思います。 本当に優しい人でした。 ただ、思えば父には何の親孝行も出来ないままでしたね。 つい昨日の事のように沢山の思い出話に花が咲きました。 今日は先生方のお蔭で良い供養が出来ました。 父もきっと大喜びしていることでしょう。。。 ありがとうございました。
◆ ドキッ!! / 2010. 7. 19 生徒さんMさんが… ある会社のHPで社長のブログが最近全く更新されていない事を受けて… 「トップのブログの更新が止まったら、大体その会社はつぶれますね!」と明言。 私のHPをご存知ないMさんとの会話の中での出来事です。 「ドキッ!!」 私… 今月まだHPを全然アップしていません〜〜〜 (苦笑) 実は今月の初めに数日連続して迷惑メールからウイルスに感染し… ヴォルテックさんに診てもらうまでPCに触れずにいたのです。 その後、教室の日程が立て込んでしまって… とうとう今日の事となりました。 「HPが更新されてませんけど、大丈夫ですか?」 腰痛や頭痛など私の身体を心配下さるメールも多数頂きました。 皆さま、ご心配頂きありがとうございました! 元気なのです! 逆に健康維持の為に「早寝」していて… ずっと更新が出来ずにいました! すみませ〜ん!!! Mさんの言葉に「ドキリ」とし、奮起して一気に「日記だけでも…」と大慌てでアップしました。。。
◆ 梅雨明け! / 2010. 7. 18 ようやく梅雨が明けましたね! ここ数日、関西では「もう梅雨が明けたの?」と思うほどの好天と暑さでした。。。 いよいよ夏本番! 皆様には、お暑さお見舞い申し上げます。
Tさんからお礼のメールをいただきました。 そこには「楽しく演奏が出来たこと、それが観客の皆さんにうまく伝わっていて欲しいなぁ〜と。 また、主宰の方を中心に老いも若きも音楽(マンドリン)好きの人が集まって、こうして一つの演奏会を作り上げていく喜びや感謝」が綴られていました。 確かに舞台に立つ演奏者の方々も男性、女性、年代も様々に見受けられます。 同時にお客様も小さいお子さんからうちの母まで(もっと、ご年配の方も)… お身体の不自由な方の姿も目立ちます。 そして、みんながこの演奏会を心から楽しんでおられる事もよくわかります。 来年はこの演奏会は記念すべき20回目を迎えられるそうです。 来年もまた… この「海の日の前の日曜日」の素敵な演奏会に私も参加させて頂きたいと思っています。 “マンドリンオーケストラ アデュー”の益々のご活躍をお祈りしています。
◆ バースデーケーキ / 2010. 7. 17 祇園祭りの今日は日ごろお世話になっているN先生のお誕生日でした。 みんなでお祝いをしようと早くから食事のお約束をしていました。 あいにく先生もお稽古日、私たちも和菓子のお教室がありました。 で、外食に…。 元お茶の生徒さんで、いつも何かと無理を聞いて頂いている「菜海」さんに“柔らかいお料理”を、お願いしました。 加えて “バースデーケーキの持ち込み”を、さらにその場で食べる事のお許しももらいました! きっと我儘で迷惑なお客だったに違いありませんが快く受けて下さいました。
お店のデザートの前に、このケーキを運び出して下さいました。 バースデーケーキのサプライズに先生は少し目を潤ませて… 「こんなケーキは30年ぶり!」と、とても喜んで下さいました。 プレゼントは金額では無い! 気持ちなのだと改めて感じました。 お誕生日おめでとうございます! どうぞ、いつまでもお元気でお美しく…
◆ お中元プレゼント / 2010. 7. 14
昨日、その「お塩の詰め合わせ」が届きました。 あまりの箱の大きさにビックリして興奮して電話が掛かってきました! 「どうしよう… スゴイ大きい箱なの… 親戚中に配っても使いきれない !」 しばらくして又、電話。 「塩は3本だけであとは水が24本入ってた…」と言うのです。 その名も「熱中対策水」 ラッキー♪ 水分の摂り方が足りない私には、持って来いのドリンクです。 が、私たち2人に割り当てられたのは、たったの4本! 「残りは何処へ行ったの?」「みんなにあげた!」 あ〜あ、やっぱりね! まぁ、こうした博愛精神が景品を当てるコツなのかもしれませんねぇ〜笑!
◆ 天の川 〜 お茶会バージョン? / 2010. 7. 10
その理由は、金箔! いつもの「天の川」の錦玉の上に金箔を置いてみました! と言うのも高山の知り合いの方からお茶事用のお菓子として「夏のイメージ&お祝い」のお菓子を依頼され…お祝いの意味を込め、キラキラの星のイメージを強調する為に金箔を飾ってみたのです。 コレが想像以上に良い効果だったように思います。 和菓子の面白さはここです! “やり過ぎ”は考えものですが、いかようにもバージョンアップができるのです!
◆ トマト / 2010. 7. 9
母にトマトを贈って下さる方々は、当のご本人たちも「無類のトマト好き」のようです。 皆さん、自慢のトマトを持っていて(知っていて) 母はいつもその恩恵に与っているのです。 類は友を呼ぶ? トマト好きにはトマト好きの気持ちがよ〜く分かるのだそうです! そのお蔭で私と妹までも 実にラッキーなことに美味しいトマトを頂戴しています。 今年の夏も元気に乗り切れそうです! 皆さんのご厚意に感謝です。
◆ 街は霧の中 / 2010. 7. 3 明日の特別稽古の為に実家へと戻りました。 神戸市北区へ戻る国道428号線、通称「有馬街道」は菊水山を越えた辺りからすごい霧です。 この状況の中を運転するのは何だかとても久しぶりな気がします。 午後4時前ですがライトが無いと先が見えません! 今日はまるで雨の六甲山をドライブしているような感じでした。 神戸市北区というのは市街地の方、阪神間の方々からは田舎、あるいは不便だという印象を持たれています。 確かに、少し不便ではありますが住む環境には良い所です。 緑に囲まれ空気もきれいで何より静かです。 ただ一つ、私が苦手なのはこの湿気なのです。 実家のある鈴蘭台という場所は少し盆地になっています。 我が家はそのすり鉢の底に当たります。 遠い昔は「西の軽井沢」と呼ばれたとか呼ばれなかったとか…。 夏はもちろん快適ですし冬の寒さは家に入れば平気です。 が…この季節のこの湿気だけは如何に除湿をしても追いつきません! きっと我が家の除湿器も満杯になっていることでしょう。 砂漠のような東京の乾燥にも困ったものですが、鈴蘭台のこの湿気、私の天敵ですね。 開放するのが大好きな母が毎日窓という窓をすべて開け放っていますが… これからの梅雨の季節はそうもいかず… (もっとも梅雨が好き!と仰る方も少ないでしょうが)私にはしばらく苦手な季が続きます。。。
|